実年齢より“神経年齢”が若い人は美しい!脳から整える若返り習慣

見た目年齢を決めるのは「機能年齢」

同じ40代、50代でも、肌ツヤや姿勢、表情の明るさなどがまるで違う
そんな経験、ありませんか?

その違いを生むのが、身体の“機能年齢”です。
血管年齢・骨年齢・筋肉年齢・ホルモン年齢、そして「神経年齢」。
どれかひとつでもバランスが崩れると、体全体の老化が進みやすくなります。

人は、弱い部分から年齢を感じ始めるもの。
「最近つまずきやすい」「反応が遅くなった」「表情が硬い」
それは、神経の老化サインかもしれません。

神経年齢とは? 若さと美しさのカギ

神経は、脳からの指令を全身に伝えるネットワーク。
筋肉を動かすのも、姿勢を保つのも、すべて神経の働きによって行われています。

でも、神経も筋肉や骨と同じように“使わなければ退化”してしまいます。
ぼんやりと過ごす時間が増えるほど、脳も神経も少しずつサビついていくのです。

逆に、考えたり、感じたり、体を動かしたりして神経を刺激すると、伝達がスムーズになり、動きが若々しくなります。
これが、「神経年齢が若い人は美しい」と言われる理由です。

バレエは神経を磨く運動だった

以前、スポーツクラブでインストラクターの面接を受けたとき、面接官の方に言われたことがあります。
「バレエって、神経系の運動なんですね」と。

その一言が、私の中で深く印象に残っています。
確かに、バレエやダンスは“神経の伝達”がすべて。
音楽を聴き、次の動きを瞬時に判断し、体の細部まで正確に指令を届ける。
これはまさに、脳と体を結ぶ神経のトレーニングそのものです。

音を聞いて、感じて、動いて、表情を使う。
すべてを同時に行うダンスは、脳の広い範囲を刺激する最高の若返り法です。

神経を動かすことで、脳の“糖化”を防ぐ

脳は、私たちが摂取した糖の約2割を消費しています。
でも、それは“脳を使っているとき”だけ。
使わなければ、糖がエネルギーとして使われず、「脳の糖化」=老化の原因になります。

神経を働かせ、脳を使うことで糖を燃やし、脳の若さを保つことができます。
これが、ダンスやバレエが「認知症予防」にも良いと言われる理由です。

神経を若返らせる4つのポイント

神経の老化を防ぐには、毎日の小さな習慣が大切です。

1️⃣ 体を動かす習慣を持つ
 ウォーキングやストレッチでもOK。動きながら考えることがポイント。

2️⃣ 手先をよく使う
 料理、アクセサリー作り、メイクも立派な神経刺激。

3️⃣ 人と話し、笑う時間を増やす
 表情筋や舌を動かすことで、脳神経を活性化します。

4️⃣ 音楽に合わせて体を動かす
 リズムに乗る動作は、神経伝達を整え、全身のバランスを保ちます。

この4つをすべて一度にできるのが「ダンス」なんです。

神経が整うと姿勢も表情も変わる

神経がしっかり働いている人は、姿勢が伸び、動きにしなやかさがあります。
反対に、神経が鈍ると筋肉がスムーズに反応せず、動作がぎこちなく見えてしまいます。

神経が整うと、身体だけでなく表情にもハリが出て、雰囲気までも若返る。
内側から輝くような“自然な美しさ”は、神経の若さが支えているのです。

神経を動かすことが「美の土台」

年齢を重ねても、しなやかに動ける人は若々しい。
それは、筋肉ではなく“神経”が元気だから。
脳と体をつなぐ神経を日々刺激してあげることが、美しさと若さを保つ秘訣です。

ダンスで神経を整える習慣を

アート・グルーヴでは、初めての方でも安心して楽しめるレッスンをご用意しています。
音楽に合わせて体を動かすだけで、脳も神経もイキイキと目を覚ます。
ぜひ一度、その心地よさを体験してみてください。

体験レッスンの詳細はコチラ

10月28日(TUE)のレッスンは

時間 クラス 担当インストラクター
12:00~13:30 バー・フロア 池田真紀
13:30~15:00 バレエ 池田真紀
17:00~18:00 ジュニアジャズ 
RIKO
18:00~19:00 ジュニアバレエ 池田真紀
19:00~20:30 ハウス Ken-J
20:30~22:00 ヒップホップ RyU

関連記事

  1. 子供バレエクラス体験会2020

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP