痛い場所だけ化粧水が浸透?体の声に気づく方法

美容意識の高い方は、きっと一年を通してボディクリームやオイルなどで保湿ケアをされているのだと思います。
一方で私はというと…かなりの無精タイプ。

保湿を意識し始めるのは、だいたい寒くなってから。
空気が乾燥してきて「さすがにヤバいかも」と思ってから、ようやく化粧水やボディクリームを手に取るタイプです。

だからこそ、最近ふと気づいたことがありました。

「なぜか、そこだけ染み込む」不思議な感覚

保湿を始めて数日経った頃のことです。

・昔ケガをした場所
・慢性的に違和感のある股関節
・なんとなく痛みが出やすい膝や腰

そんな部分だけ、化粧水がスーッと吸い込まれるような感覚が強くありました。

腕やお腹は普通なのに、特定の場所だけ感覚が違う。

「え、ここだけ減るの早くない?」
最初はそんな軽い違和感でした。

それは“肌”ではなく、“体の内側”のサインかもしれない

この感覚は、実は肌だけの問題ではない可能性があります。

痛みや違和感がある部分は、

・血流が悪くなっている
・筋肉が緊張して硬くなっている
・リンパの流れが滞っている

といった状態になりやすい場所です。

そのため、水分や油分を「欲している状態」になりやすく、
そこに化粧水やオイルを塗ると、より浸透したように感じやすいのです。

つまりそれは、
「ここ、ちゃんとケアしてあげたい部分です」
という、体からの静かなメッセージかもしれません。

慢性的な股関節の違和感は「使い方のクセ」が原因かも

特に多いのが、股関節まわりの不調です。

・長時間座っていると重だるい
・立ち上がるときに引っかかる感じ
・歩き出しがなんとなくスムーズじゃない

これらの症状、関節そのものよりも
体の使い方のクセや姿勢の歪みが原因になっていることがとても多いのです。

問題なのは「痛い場所」ではなく、
実は骨盤・背骨・足裏のバランスだった、というケースも珍しくありません。

バー・フロアで「頑張らないのに整う」体づくり

ここでおすすめしたいのが、バー・フロアというエクササイズです。

バー・フロアは、フランスのバレエダンサーたちが
「ケガをせずに長く踊る体」を作るために生まれたメソッド。

床に寝た状態・座った状態で動くことで、

・関節に負担をかけにくい
・余計な力みを抜きやすい
・体幹と軸を自然に整えられる

という特徴があります。

「体が硬い」
「運動はちょっと苦手」
「痛みがあると不安」

そんな方にこそ向いているレッスンです。

痛くないストレッチで“整える”を習慣に

「ストレッチって、痛いしつらい…」
そう感じている方に人気なのが、痛くないストレッチクラスです。

無理に伸ばさない。
頑張らない。
呼吸に合わせて、やさしくゆるめていく。

終わったあとに、

「なんだか体が軽い」
「ふわっと呼吸がしやすい」

そんな変化を感じる方がとても多いクラスです。

タンゴ・ソロ・ステップで“自分の足で立つ感覚”を取り戻す

もうひとつ、実は体づくりにとてもおすすめなのが
タンゴ・ソロ・ステップです。

パートナーなしで、ひとりでステップを踏むクラスなので、

・足裏の感覚
・重心のコントロール
・股関節の自然な動き

がとても大切になります。

「歩き方が変わった」
「姿勢を意識するようになった」

という声も多く、体の内側から整えていきたい方にぴったりのクラスです。

体は、ちゃんとサインを出してくれている

「そこだけ化粧水がすぐなくなる」
「昔の古傷が気になる」
「なぜか同じ場所ばかり乾燥する」

それは、単なる肌トラブルではなく、
体からの優しいお知らせなのかもしれません。

外側からのケアと一緒に、
内側から整える習慣も始めてみませんか?

まずは体験レッスンから

当スタジオでは、はじめての方でも安心して参加できる
体験レッスンをご用意しています。

特に人気なのは

【バー・フロア】
【痛くないストレッチ】
【タンゴ・ソロ・ステップ】

の3クラスです。

「続けられるか不安…」
という方こそ、まずは体験で
体の変化を感じてみてください。

あなたの体は、きっと想像以上に
“整う力”を持っています。

体験レッスンの詳細はコチラ

11月22日(SAT)のレッスンは

時間 クラス 担当インストラクター
12:00~13:30 バー・フロア 池田真紀
13:30~14:30 キッズバレエ AIMIN
15:00~16:00 キッズダンス AIMIN
16:00~17:30 バレエ 池田真紀
17:30~19:00 ジャズダンス AIMIN
19:00~20:30 ディスコ・ソウル GO
20:30~22:00 ブレイキン ISAMU

関連記事

  1. 2024年6-7月初心者クラスWeb-Top

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP