ポールダンスが変わる。“骨で動く”バレエ式の身体づくり

日の体験レッスンで見えたこと

今日レッスンに来てくれたポールダンサーの方は、
「私、本当に体幹がなくて…」
と不安そうに話してくれました。

でも実際に動きを見ていくと、
体幹が“ない”のではなく、働けない動き方のクセがあるだけ。

これはポールダンサーにとても多い特徴です。
ポールでは腕力で支えるシーンが多いため、どうしても肩や腕に力が入りやすく、インナーの働きが弱く見えることがあります。

ただ、重力の方向を整えたり、骨の積み方をほんの少し調整するだけで、
「こんなに軽く立てるんですね」
と驚かれていて、その変化がとても印象的でした。

体幹は“鍛える前に使い方がある”。
これはポールダンサーにこそ知ってほしいポイントです。

ポールダンサーが陥りやすい「方向のズレ」

ポールダンスは柔軟性や筋力が必要なイメージが強いですが、実は動きの多くが “方向づけ” に左右されます。

例えば…

  • コントーションストレッチで反る方向がズレている

  • レッグリフトを「上」に上げようとして関節を潰してしまう

  • ポールを“握る力”に頼りすぎて肩がパンパンになる

  • 脚が上がるほど軸が崩れる

  • スピンで遠心力に負ける

これらはすべて
骨格の方向と可動域に合っていない動き方が原因です。

特に、反り系の動きや開脚などは可動域が大きいほど綺麗に見えますが、
方向を間違えるとラインはつぶれ、負担だけが残ってしまいます。

バレエが“ポールダンスに効く”理由

バレエとポールダンスは一見まったく違うジャンルに見えますが、
実は「身体をどの方向に導くか」をとても大切にする点が共通しています。

バレエでは、

  • 骨盤の傾き

  • 背骨のカーブ

  • 股関節が動く方向

  • 足の付け根の引き上げ

  • 軸が立つ位置

など、細かな“方向性”が徹底的に整理されます。

この方向性が整うことで、

  • 反りがつぶれず、美しいアーチが作れるようになる

  • 開脚・レッグリフトにスッとした伸びが出る

  • 腕の力みに頼らず軸から動ける

  • スピンのブレが減る

  • ラインが細く長く見える

  • バランス技の安定感が一段上がる

といった変化が自然と現れます。

“筋力で頑張る”のではなく
“骨格が進みたい方向へ身体を流す”だけで、技の完成度は大きく変わります。

「バレエはちょっと…」という方へ

中には
「バレエは難しそうで…」
と感じる方もいると思います。

そういう方には、当スタジオの バー・フロア(Barre au sol) がおすすめです。

バー・フロアは、床を使って行うエクササイズ。
立ち姿勢よりも安定しているぶん、身体の仕組みを理解しやすく、

  • 体幹のスイッチが自然に入る

  • 脚の方向性がわかりやすい

  • 背骨が動く感覚が掴みやすい

  • 無理なく柔軟性を引き出せる

  • バレエ経験がなくても安心

というメリットがあります。

ポールダンスだけでなく、ジャズ、K-POP、コンテンポラリーなど、
あらゆるジャンルに共通する身体操作が身につくので、
「バレエはちょっと…」という方にも続けやすいクラスです。

ポールダンスの上達は“身体の使い方”で決まる

ポールダンスの技は、筋力や柔軟性だけで決まるのではなく、
骨格に沿った身体の使い方を知っているかで大きく変わります。

今日の体験の方のように、

「体幹がないと思っていた」
「もっと柔軟性が必要だと思っていた」

という方ほど、実は変化のスピードが早い分野です。

身体の仕組みに合った動き方を整えると、
無理に頑張らなくても、自然に軸が立ち、動きが軽くなります。

体験レッスン受付中

ポールダンスの技をもっと美しくしたい方、
基礎の土台を整えたい方、
怪我をしにくい身体を作りたい方は、
一度バレエまたはバー・フロアを体験してみてください。

あなたの身体に合わせた使い方を一緒に探していきます。

体験レッスンの詳細はコチラ

11月14日(金)のレッスンは

関連記事

  1. Flyer-Family2022-Front-Fix

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP