バレエの動きに慣れてきたら、次のステップとして「動きと身体のルール」を知ることが大切です。
ルールを理解すると、より美しく、無駄のない動きができるようになり、
ジャズダンスやテーマパークダンスなど他のジャンルにも応用しやすくなるんです。
バレエの基本ルールとは?
バレエには、美しく効率的に踊るための「基本ルール」があります。
これはバレエの基本的な動きがある程度、分かってきたときに「動きと身体のルール」を理解し実践することで、
踊りの質が向上し、無駄な力を使わずにスムーズな動きができるようになります。
引き上げ(体幹の意識)
常にお腹を引き上げ、背筋を伸ばした状態をキープすることが重要ですが、よく聞くワードで一番重要ですが、
本来の感覚が分かるには「身体のルール」を知っていることが大切なんです。
軽やかで優雅な動きや安定感のある動き、怪我の防止にもつながる引き上げを理解出来るようになります。
アームスの使い方
バレエでは、腕の動き(アームス)も重要な役割を持っています。
指先まで意識し、しなやかに動かすことで、より表現力のあるダンスになりますが腕にも「身体のルール」が実はあるんです。
腕の使い方がキレイに見えない人はルールを知る事で踊りの見栄えが大きく変わります。
バレエの基本ルールを理解すると、ジャズダンスやテーマパークダンスなど他のジャンルにもスムーズに応用できます。
例えば、ピルエット(回転)がより安定するには、ピルエットを分解して動きを理解すると、スルッと回れるようになります。
引き上げをキープすることが出来れば重心移動やバランス、ジャンプが変わります。
腕の動きをしなやかにすることで、表現力の幅が広がります。
バレエの基礎を学ぶことで、1回のレッスンの質が上がり上達が早くなりますよ!!
アートグルーヴのレッスンでは土曜日16時からのバレエクラスではそんなことをお伝えしています!!
是非、お試しください。
2月24日(MON)のレッスンは
時間 | クラス | 担当インストラクター |
---|---|---|
19:00~20:30 | ヒップホップ | GO |
20:30~22:00 | バー・フロア | 池田真紀 |
この記事へのコメントはありません。