ダンスが変わる“立つ力”の真実

どのジャンルのダンスにも共通して必要なものがあります。
それは「筋力」でも「柔軟性」でもなく、「まず自分の身体で“しっかり立てているか」という力です。

バレエでも、ジャズでも、ヒップホップでも、ポールダンスでも。
どんなジャンルに取り組んでいても、土台が崩れたままでは、どれだけ筋トレをしても、ストレッチを頑張っても、動きは安定しません。

「立てている」と「立っている」は違う

多くの方が「私はちゃんと立てています」と思っています。
けれど実際には…

・片足に常に体重を乗せている
・骨盤が前後にズレている
・足の裏全体を使えていない
・膝をロックして支えている

こういった状態で「立っているだけ」のケースがとても多いのです。

“立てている”状態とは、
筋力に頼りすぎず、骨格で身体を支えられている状態。
力で固めているのではなく、必要最小限の力で安定している感覚です。

重心移動は「筋力」ではなく「立てているか」

上手く踊れない理由としてよく聞くのが
「体幹が弱い」「足の筋力が足りない」
という言葉です。

もちろん筋肉は大切ですが、そもそも正しく立てていない状態で筋力を使おうとすると、身体は常にグラグラしたままになります。

本来の重心移動は
「両足で立つ → 片足に乗る → また両足に戻る」
という、とてもシンプルな流れです。

しかし“立てていない状態”だと、この移動を
筋力で引っ張るように行ってしまい、動きが重くなり、ブレやすくなります。

正しく立てている人ほど、動きは軽く、スムーズで、疲れにくいのです。

脚が上がらない本当の理由

「脚が高く上がらない=柔軟性がない」
そう思っている方はとても多いです。

でも実は、脚が上がらない一番の原因は
「支えている側の脚で立てていない」ことにあります。

立っている側が不安定だと、身体は無意識に「倒れないこと」を最優先にします。
その結果、上げる側の脚は安全装置のようにブレーキがかかり、可動域を制限してしまうのです。

先に必要なのは、開脚の柔軟性ではなく、
「支える側の脚で、楽に安定して立てているか」
ここが整うと、同じ身体でも脚の上がり方が大きく変わります。

「できない」の理由は筋力でも柔軟でもないかもしれない

指導の現場でよく感じることがあります。
それは「本当に筋力不足な人は、実はそんなに多くない」ということ。

多くの方は
・正しい身体の使い方を知らない
・自分の癖に気づいていない
・間違った努力を続けてしまっている

だけなのです。

だからこそ大切なのは、
「なぜできないのか」を見極める目です。

本当に筋力が足りないのか。
本当に柔軟性が足りないのか。
それとも、そもそも“立てていない”ことが原因なのか。

ここを間違えると、どれだけ頑張っても成果が出にくくなってしまいます。

どんなジャンルでも通用する“土台作り”

ジャンルごとのテクニックを磨く前に、まず整えるべきなのが

・足裏の使い方
・重心の位置
・骨盤と背骨の位置
・無駄な力みを抜くこと

こうした「どのジャンルにも共通するベース」です。

この部分を身体に覚えさせてから、それぞれのジャンルの動きを積み重ねると、上達スピードは驚くほど変わります。

努力が「結果に繋がる努力」へと変わっていくのです。

うまくなりたい人ほど、まず“立つこと”から整える

もし今、

・頑張っているのに変化を感じにくい
・練習しても安定感が出ない
・振りを覚えるだけでいっぱいいっぱい

そんな感覚があるなら、テクニックよりも前に、
「立てているか?」を一度見直してみてください。

当スタジオでは、ジャンルに関係なく
“立つ力”を土台から整えるレッスンを大切にしています。

踊りが変わり、身体が変わり、
「できない」が「できるかも」に変わるきっかけになります。

あなたのダンスを変える第一歩は、
特別なトレーニングではなく、
“正しく立つこと”かもしれません。

体験レッスンの詳細はコチラ

11月26(WED)のレッスンは

時間 クラス 担当インストラクター
16:00~17:00 キッズジャズ AIMIN
17:00~18:00 キッズヒップホップ GO
18:00~19:00 ジュニアヒップホップ GO
19:00~20:30 ジャズダンス RIKO
20:30~22:00 ディスコ・ソウル GO

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP