柔軟性=「伸ばす力」ではなく「動ける構造」
ダンスやバレエで必要なのは、無理に伸ばす柔軟性ではなく、
「動ける関節」と「使える筋肉」。
いくらストレッチを頑張っても、
体の構造(骨格や関節の位置)が歪んでいると、正しく動かせません。
「痛くないストレッチ」クラスでは、
筋肉を伸ばす前に、まず“整える”ことから始めます。
それによって、可動域が自然に広がり、
結果として「ストレッチができる体=踊れる体」へと変わっていくのです。
「整えるストレッチ」で得られる3つの変化
1️⃣ 軸が安定し、バランスがとりやすくなる
股関節・肩甲骨・背骨の動きを整えることで、重心が安定。
アラベスクやピルエットなどのバランス系の動きが軽くなります。
2️⃣ 足が高く上がる・動きが軽くなる
筋肉の緊張が抜け、関節がスムーズに動くようになると、
無理なく脚を上げたり、動き出しが速くなったりします。
「今までの力みが消えた」と感じる方も多いです。
3️⃣ 身体感覚が育ち、コントロール力が上がる
ゆったりとした動きの中で、自分の体を丁寧に感じ取る。
この“感覚の精度”が上がることで、踊りの表現やフォームが格段に変わります。
痛くないのに深く伸びる理由
痛みを感じるストレッチでは、体が防御反応を起こし、筋肉が硬くなってしまいます。
一方、このクラスでは、呼吸と脱力を使って「ゆるむ→動く→整う」のサイクルを作ります。
筋肉を“押さえつける”のではなく、
神経と関節を“呼び覚ます”ように動かすことで、
内側から自然と可動域が広がっていくのです。
「痛くないのに、気づいたら柔らかくなっている」
その感覚を、レッスンの中で実感できます。
バレエやダンスの基礎づくりに最適
バー・レッスンや振付の練習だけでは得られない、
“体を使うための基礎”を身につけられるのがこのクラスの魅力。
-
体がかたい・思うように動かない
-
柔軟を頑張っても成果が出ない
-
踊ると腰や膝に負担がかかる
そんな方ほど、整えるストレッチの効果を実感しやすいです。
踊るときの「動きやすさ」「軽さ」「安定感」は、
外側を伸ばすより、内側を整えることで生まれます。
クラスを続けた方の声
-
「前屈で手が床につくようになった」
-
「脚を上げるときの重さがなくなった」
-
「レッスン後のバーで体が軽い!」
-
「長年の肩こり・腰の違和感が減った」
痛みを感じないストレッチで、体の中の“動かせる構造”が整うことで、
自然と踊るときの感覚が変わっていきます。
クラス案内
🕐 日曜日 13:30~15:00
📍 アート・グルーヴ(JR駒込駅 東口徒歩1分)
💰 体験レッスン:1回 2,200円
最後に:踊るための柔軟性は「やさしく育てる」
ストレッチは、頑張るものではなく、整えることで“できる”ようになるもの。
踊るために必要なのは、痛みに耐える柔軟性ではなく、
呼吸に合わせてしなやかに動ける体です。
「痛くないのに、踊りやすくなる」
その不思議な体験を、ぜひ感じてみてください。

11月8日(SAT)のレッスンは
| 時間 | クラス | 担当インストラクター |
|---|---|---|
| 12:00~13:30 | バー・フロア | 池田真紀 |
| 13:30~14:30 | キッズバレエ | AIMIN |
| 15:00~16:00 | キッズダンス | AIMIN |
| 16:00~17:30 | バレエ | 池田真紀 |
| 17:30~19:00 | ジャズダンス | AIMIN |
| 19:00~20:30 | ディスコ・ソウル | GO |
| 20:30~22:00 | ブレイキン | ISAMU |
































この記事へのコメントはありません。