「いい子症候群」にならないために|習い事で育む自己表現力

「いい子に育ってくれて助かるけど、なんだか心配…」そんなふうに感じたことはありませんか?
一見良いことのように思える“いい子”が、じつは心の中に不安やストレスを抱えていることもあるのです。

「いい子」が抱えているかもしれない心のストレス

「いい子症候群」という言葉をご存じでしょうか?
これは子どもが“いい子”であろうとしすぎるあまり、自分の気持ちや意思を押し込めてしまう状態を指します。
親や先生にとっては「扱いやすい子」かもしれませんが、子ども自身の内面には見えないプレッシャーやストレスが蓄積している可能性があります。

こんな行動が見られたら要注意

以下のような特徴に思い当たることはありませんか?

  • イヤなものにはっきりイヤと言えない

  • 抑圧に反抗するのが苦手

  • 常に人の顔色をうかがっている

  • 常に保護者の指示を待ってから行動する

  • やりたいことや自己主張をしない

  • 自分よりも他人を優先し過ぎてしまう

  • 感情表現が苦手

  • 他者に助けを求めるのが苦手

  • 失敗することを恐れている

  • いつも自信がない

  • イヤイヤ期や反抗期がなかった

  • 小さなことで落ち込んでしまう

もちろん、これらの特徴すべてが当てはまるからといって「問題がある」と決めつける必要はありません。
けれど、もし心当たりがあるなら、子どもの心の奥に目を向けてあげることが大切です。

なぜ「いい子症候群」になるのか?

「いい子でいれば愛される」
「失敗しなければ怒られない」
幼少期にこうした環境で育つと、子どもは「自分の気持ちよりも他人の期待を優先する」ようになります。
でも…
これは、本来の感情や自己主張を抑圧することで、成長とともに
「自分の意見を言えない」
「人と衝突することを極端に恐れる」などの問題へとつながってしまうと思いませんか。

自己表現の場を持つことが予防になる

どうすれば子どもが「いい子症候群」にならずに、自分の気持ちを素直に表現できるようになるのでしょうか?

それは
“評価”ではなく“表現”を重視する場を日常に持たせることです。

たとえば、絵を描くことや音楽に触れること、そしてとくに有効なのが ダンスやバレエといった「体で自分を表現する習い事」です。

ダンス・バレエが心に与える良い影響

ダンスやバレエは、体を動かすことだけが目的ではありません。実は**「自己肯定感」「非言語での表現力」「自分と向き合う力」**を育てるのに非常に効果的です。

✅感情を体で自由に表現できる

✅誰かと比較されず「自分のペース」を大切にできる

✅ポーズや動きで「自分なりの表現」を模索できる

✅失敗を恐れずチャレンジする力がつく

✅他者との関わりの中で協調性やリーダーシップも育つ

実は、ここに挙げた特徴、

  • イヤなものにはっきりイヤと言えない

  • 抑圧に反抗するのが苦手

  • 常に人の顔色をうかがってしまう

  • 自分よりも他人を優先し過ぎてしまう

  • 感情表現が苦手

  • 他者に助けを求めるのが苦手

  • いつも自信がない

……これらすべて、私自身が子どもの頃に抱えていた感覚でした。

バレエに出会う前の私は、自分の気持ちよりも「こうあるべき」「こう見られたい」に縛られていたように思います。
でも、バレエと出会って、自分の体や感情をそのまま舞台にのせる経験を重ねるうちに、
“ダメな自分”もそれでよしと思える心が少しずつ育っていきました。
もちろん、すべてがなくなったわけではありません。
それでも、自分を受け入れるという小さな一歩が、人生にとってどれほど大きな影響を持つかを今では実感しています。

習い事は「解放の場所」であってほしい

「うちの子、習い事でもきちんとしすぎてるんです…」
そんな声を聞くこともあります。
ダンスやバレエのレッスンでは「間違ってもいい」「自由に動いていい」という雰囲気づくりがとても重要です。

私たちのスタジオでは、まず「安心して自分を出せる場所づくり」を徹底しています。
子どもたちがのびのびと体を動かすことで、「これが好き」「もっとやりたい」「やってみたい」といったポジティブな欲求が生まれます。
それが自己肯定感の芽になると考えています。

「習わせて良かった」と思えるために

もし、子どもの「いい子すぎる」一面に心配を感じているなら、ダンスやバレエといった“評価されない自由な表現の時間”を与えてみませんか?

最初は戸惑っていた子も、時間をかけて「自分らしくあることの心地よさ」に気づき、自信を取り戻していきます。

体験レッスン受付中|まずは一歩、踏み出してみませんか?

私たちのスタジオでは、未経験のお子さまでも安心して始められる体験レッスンをご用意しています。
「自分をもっと出せるようになってほしい」
「子どもの心の内をもっと理解したい」
そんな保護者の方にこそ、ぜひ見ていただきたいレッスンです。

\体験レッスン随時受付中/
 体験レッスンの詳細はコチラ

6月27日(金)のレッスンは

時間 クラス 担当インストラクター
18:00~19:00 ジュニアブレイキン ISAMU
19:00~20:30 ヒップホップ SARA
20:30~22:00 ロックダンス GO

関連記事

  1. 2025-startclass-w-header

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP