■「努力は報われる」は本当?
「努力すれば必ず報われる」とよく言われますよね。でも、実際には報われない経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。たくさん頑張ったのに、結果が出なかった…。そんな体験があると、次に何かを始めようと思っても、「どうせムダかも」とやる気が起きなくなります。
でも実は、努力が報われなかったのではなく、「努力の方向がズレていた」可能性があるんです。つまり、努力の仕方が正しくなかっただけ。
では、正しい努力とは何なのでしょうか?
■正しい努力とは?
正しい努力とは、「現在地」と「目標地点」を明確にして、その間を最短距離で埋めるための行動のことです。
たとえば勉強で言えば、自分の苦手分野を把握し、それを克服するための計画を立てて取り組むこと。スポーツでも、できない技を分析し、そこに必要な筋力や柔軟性、タイミングなどを順序立てて練習することが「正しい努力」と言えます。
この考え方は、じつはダンスやバレエのレッスンを通して自然に身につけることができるんです。
■ダンスやバレエが「正しい努力」を教えてくれる理由
①「できない」が出発点
ダンスやバレエを習うと、最初はできないことばかりです。でも、それでいいんです。自分が今どこでつまずいているのかを、先生や鏡を通して客観的に知ることができます。これが、「自分の現在地を知る」というステップです。
②目標が明確だから進みやすい
次に、「この振付を完成させたい」「このターンを安定させたい」といった具体的な目標があるからこそ、努力の方向性がはっきりします。「なんとなく頑張る」ではなく、「ここをこうすればよくなる」と小さなゴールを一つずつクリアしていく力が育ちます。
③小さな成功体験を積める
ダンスは、練習すればするほど体が反応し、少しずつできるようになります。そうすると「できた!」という成功体験が積み重なり、「やればできる」という感覚が自然と身についていきます。これは子どもにとって、大きな自己肯定感につながります。
■「やる気がない」のではなく「やる理由がない」
やる気が出ないと感じるとき、それは「自分がなぜそれをやるのか」が見えていないからかもしれません。
ダンスやバレエは、「この動きができるようになったらもっと楽しくなる」「みんなとそろえて踊りたい」という目に見える理由があるから、自然とやる気が湧いてきます。
これは、大人になってからも役立つ考え方。
目標があって、そこに近づいていく道筋が見えたとき、人は自然と努力できるようになります。
つまり、やる気は「正しい努力の道筋」が見えたときに生まれるものなんです。
■東大生も実践していた「正しい努力」
じつは、東大生の多くも「正しい努力のしかた」を実践してきたからこそ合格できたと言われています。
-
自分の弱点を分析する
-
目標を明確に設定する
-
成長の過程を可視化する
これらはまさに、ダンスやバレエの練習とまったく同じ流れです。
早いうちからこの思考パターンを身につけることで、勉強でも仕事でも結果を出せる力が育ちます。
■まずは体験から。「正しい努力」を楽しく学ぼう
「努力って大変そう…」そう思っているお子さんでも、ダンスやバレエなら夢中になって取り組めるはず。遊びの延長のように楽しみながら、「できた!」の喜びを重ねていくうちに、自分に自信がつき、自然と努力の習慣が身についていきます。
当スタジオでは、はじめてのお子さんでも安心して参加できる体験レッスンをご用意しています。
「楽しい!」という気持ちからスタートして、気づけば「正しい努力のしかた」が身についている。
そんな成長の第一歩を、ぜひ一緒に踏み出してみませんか?
■まとめ
-
努力が報われないのは「方向が間違っている」だけ
-
ダンスやバレエは、自然に正しい努力の流れを身につけられる習い事
-
「できた!」を積み重ねることで、自己肯定感とやる気が育つ
-
正しい努力は一生の武器になる
まずは気軽な体験レッスンで、「努力って楽しいかも!」という感覚を味わってみてください。
5月7日(WED)のレッスンは
時間 | クラス | 担当インストラクター |
---|---|---|
16:00~17:00 | キッズジャズ | AIMIN |
17:00~18:00 | キッズヒップホップ | GO |
18:00~19:00 | ジュニアヒップホップ | GO |
19:00~20:30 | ジャズダンス | RIKO |
20:30~22:00 | ディスコ・ソウル | GO |
この記事へのコメントはありません。