5月にケガしやすい理由と対策

5〜6月はケガが増える“危険シーズン”?

ダンスに限らず、スポーツ全般において「5月から6月」はケガが増える時期とされています。
春から新しく運動を始めた人が少し慣れてきて、動きに勢いが出るころ。
筋力や体の使い方がまだ追いついていないことが多く、油断した瞬間にひざや足首を痛めてしまうことがあるのです。

特に大人からダンスを始めた方は、若い頃の感覚で体を動かしてしまいがち。
ウォーミングアップやクールダウンをおろそかにしていませんか?
「ちょっと踊っただけで膝が痛い」「足をひねったかも」という小さなサインを見逃さないことが、ケガ予防の第一歩です。

なぜ女性ダンサーにひざのケガが多いのか?

実は、女性の方が男性より4〜6倍もひざの靭帯損傷が多いというデータがあります。
これは年齢に関係なく見られる傾向です。

その理由のひとつが、骨格と筋力の違い
女性は股関節がやや外側に開いていて、ひざが内側に入りやすい、いわゆる「内股」になりやすい構造をしています。
この姿勢で横移動(サイドステップ)やターンを繰り返すと、ひざがねじれ、前十字靭帯に大きな負担がかかってしまうのです。

さらに、臀筋(お尻の筋肉)やハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)が男性より弱い傾向があるため、下半身の安定性が低くなりがち。
しっかりと止まる、支えるという動作が苦手で、ひざへの衝撃が大きくなってしまいます。

柔らかい体=ケガしにくい?それ、間違いかも

「体が柔らかい方がケガしにくい」と思っていませんか?
確かに適度な柔軟性はダンスには欠かせません。
過度な柔らかさ=全身弛緩性(ぜんしんしかんせい)がある人は、むしろケガのリスクが高まります。

どういうことかというと、関節が柔らかすぎると可動域が広すぎて、関節が不安定になりやすいんです。
たとえばジャンプやターンで足を着いたときに、足首やひざが本来の方向とは違う方向に曲がってしまい、靭帯や筋を痛めることがあります。

ダンスでは特に膝・足首・股関節に負担が集中するので、柔らかさと筋力のバランスがとても大事なのです。

柔らかさだけじゃダメ。バランスが大切!

ダンス初心者にとって、「柔らかさ」や「美しさ」ばかりに目が行きがちですが、実はケガをしにくい体づくりこそが上達への近道です。

とくに5〜6月は、ケガのリスクが高まる時期。
自分の体の特徴を理解し、適切なトレーニングやストレッチを習慣にすることで、安心してダンスを楽しむことができますよ。

「楽しく踊りたい」「長く続けたい」からこそ、ケガしない体作りを意識してみましょう!

5月1日(THU)のレッスンは

時間 クラス 担当インストラクター
10:30~12:00 バー・フロア 池田真紀
12:00~13:30 バレエ 池田真紀
13:30~15:00 ジャズダンス CHOCO
15:00~16:30 ディスコ・ソウル GO
17:30~19:00 ロックダンス GO

↓体験レッスンのお申し込みはコチラ↓

関連記事

  1. 金曜夜バレエ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP